2022.04.01
公募型プロポーザルを経て2022年4月より、当企業連合(アーキタイプ、藤野エリアマネジメント)が、相模原市から藤野総合事務所会議室棟(森ラボの実証運営施設と同所)の一部を借り受け、森のイノベーションラボFUJINO(森ラボ)の名称を引き継ぎ、民間での運営を行わせていただくことになりました。森ラボのプロジェクト実施なども引き継ぎ、交流拠点としての取組も推進してまいります。https://morilab-fujino.jp/
2021.07.01
相模原市が、地域内外の交流拠点を作ることによる地域活性化を目的とし、JR中央本線 藤野駅(神奈川県の北部で高尾山の西側に位置)徒歩3分に設置したテレワーク拠点「森のイノベーションラボFUJINO(愛称:森ラボ)」の実証運営を三菱総合研究所、藤野エリアマネジメントと受託し、2021年7月1日より運営を行います。https://morilab-fujino.jp/
2019.06.16
代表、髙橋が、(一社)藤野エリアマネジメント、代表理事としてかながわSDGsフォーラムinさがみはらに登壇します。
2019.06.15
ほしい未来をつくるためのヒントを共有するwebマガジン「greenz.jp」で主催するグリーンズの学校で、プロジェクトを前に進め、場の力を促進する「ファシリテーション講座(初級編) 」こちらの講座のファシリテーターを弊社代表、高橋靖典が担当します。
グリーンズの学校 ファシリテーション講座(初級編)
2018.05.15
ほしい未来をつくるためのヒントを共有するwebマガジン「greenz.jp」で主催するグリーンズの学校で、プロジェクトを前に進め、場の力を促進する「ファシリテーション講座(初級編) 」こちらの講座のファシリテーターを弊社代表、高橋靖典が担当します。
グリーンズの学校 ファシリテーション講座(初級編)
2018.04.03
講座:コミュニティ経済と地域通貨・仮想通貨、未来のお金を考えるクラス
ほしい未来をつくるためのヒントを共有するwebマガジン「greenz.jp」で主催するグリーンズの学校で、皆が幸せになるお金ってなんだろう?「コミュニティ経済と地域通貨・仮想通貨、未来のお金を考えるクラス」こちらの講座のファシリテーターを弊社代表、高橋靖典が担当します。
2018.01.20
講座:進もう、COOL CHOICEな渋谷へ。(渋谷区イベント)
進もう、COOL CHOICEな渋谷へ。渋谷のまちを愛する人々と、エコアクションを今はじめよう。
【第1回】食べものを捨てないフードロス・チャレンジ
日時:2月7日(水曜日)19時~20時30分(18時30分受付開始)
会場:美竹の丘・しぶや多目的ホール
登壇者:「渋谷の農家」編集者 小倉 崇氏、アーキタイプ株式会社代表取締役 高橋 靖典氏、株式会社ライフミール代表取締役 豊田 匠氏、株式会社システムクリエイツ代表取締役 小杉 博俊氏、特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド海外事業マネージャーアドボカシー担当 米良 彰子氏、渋谷区環境政策アドバイザー 松嶋 範行
内容:1日おにぎり1.2個相当分の重さの食品を毎日捨てている私たちの生活を、どうやって変えていくか考えるセッションです。
定員:90人(先着順)